こんなものを聴いている
おわび:スキャンが下手で、ジャケットの写真がひしゃげてます。汗汗汗
プテュマヨのマリトゥーメンフィス
Mali to Memphis  Putumayo World Music (www.putumayo.com)
An African 〜 American Odyssey(アフリカからアメリカへの遍歴の旅)という副題が示す通りの興味深い内容。「音楽に国境はない」という言葉も、テレビのエセ「カルチャー」番組で流れると空虚に響きますが、これを聴けば歴史的・社会的事実としてスンナリ実感できるかも。これ以外にもプテュマヨからは面白いCDがいろいろ出ています。日本ではオンラインショップ(TSUTAYAとか)で購入できます。
Genghis Blues
ドキュメンタリー映画のサントラとのこと(日本未公開)。アメリカの盲目ブルースシンガーPenaさんと、モンゴルの喉歌(スロートシンギング)の名人Ondarさんが出会って(どうやって出会ったかがそもそもフシギ)生まれた作品。裏表紙の写真が楽しそうだなと思った人は、クリックで拡大写真をどうぞ。試聴と購入はアニマミュージックで。
Genghis Blues
ビリーホリデイ
The Lady: Billie Holiday Complete Collection
                   CBSソニーOODP570-577
この方については説明は無用でしょう。ネット上に膨大な情報があるし。一言だけ言えるとすれば、軽い気持ちで聴いて人生変わってしまう人が時々いるので要注意。臭いものにはフタを信条にしている人には勧めません。必死にあえいでも泥沼にはまるばかりの人生、人間という卑小なもの、ミジメな自分自身、それがありありと見えてしまうので。エゴが肥大していた20代、自業自得で相当ひどい状況に自分を追い込んでしまったとき、"Look at yourself if you had a sense of humor."とつぶやく彼女の声に、テーブルに突っ伏して号泣。ところが、打ちのめされながらも、「こっぱずかしくて誰にも言えないほど安っぽいこの嘆きを、遠い国の遠い時代に生きたこの人が、これほどまでにも親しく言い当て、歌ってくれている」、そのことが不思議に誇らしく思えたものです。つまらないことで右往左往しているうちに終わりを迎える一生だとしても、それは歌う価値のあるものだったんだ!という発見を、その時したような気がします。
マリアテレサヴェラ
Maria Teresa Vera ボンバレコードBOM115(ひょっとして廃盤かも)
キューバ音楽はオルケスタアラゴンなんかが好きで、よく聴くのですが、なんだかスゴイ人が山ほどいる(いた)のだそうで、私が知っている中では、この人が筆頭。彼女の歌だけでなく、ギターなどのバック(と言うよりも共演者)の演奏も、よくある情感たれ流し音楽の対極にあるもの。俳句や短歌を作るときに、ある瞬間の感覚や気持ちをどの言葉で表現しようかと呻吟すると言いますが、それと同じように、音楽でも絞りに絞るとこうなるのかなあと、素人なりに考えたりします。すご〜く自然に聞こえるんだけど、それは芭蕉の俳句が自然に聞こえることと通じているのかも。
ヴォイスオブザクラウドフォレスト
Voices of the Cloud Forest
  Cornell Laboratory of Ornithology, Library of Natural Sounds
                                 ISBN 0-938027-07-7

自然と言えば、こちらは本当に自然の音。コーネル鳥類研究所の委託を受け、David Rossという人がコスタリカの主にモンテヴェルデ雲霧林保護区で、鳥、サル、カエル、虫などの声を採録したもの。コスタリカを旅行したときに、ケツァールの写真が可愛かったので、おみやげに買ったのですが、中身も森の音そのままで、仕事のBGMにピッタリ。音源(?)動物の種名一覧表もあり、こちらも楽しめる。ただ、途中から唐突にナレーションが入るのは、どんなもんでしょうか。http://www.birds.cornell.edu/lab_cds.htmlで購入できます。
聴きたくても聴けない
レコード盤を回すプレーヤーがないんです。買えよ、と言われればそれまでなんですが。なつかしいシングル盤3枚。YACHTSの"Suffice to Say"、Fischer-Zの"The Worker"(これは本当に好きだったナァ)、チャプスイメミ&ネオマチスの「ノーチョコレート」。どの曲もフ〜ンフフ〜ンとメロディーや間奏を口ずさめるから、10年以上聴いてないなんて信じられない。
ヨッツ フィッシャーゼット ノーチョコレート